O型母の双子妊娠と育児

O型母の双子妊娠と育児

家族全員O型です。双子妊娠中の記録もあります。

産褥ケア入院8日目 退院当日

12/20 双子ちゃん生後15日

ついにこの日がやってきてしまいました。今日から24時間本稼働です。不安ですが、やるしかない。

 

飲ませ上手な助産師さんたちのおかげで、双子の体重増えてました。

1号ちゃん

出生時2,540g→退院時2,394g→15日目2,758g

2号ちゃん

出生時2,622g→退院時2,462g→15日目2,770g

 

ベテラン助産師さん曰く、体重差がある双子ちゃんは見てきたけど、ここまでほぼ(12gの差)同じ大きさの双子ちゃんはなかなか見ないそうです。そこはさすがDDツインですね。

 

さて、入院中にネットで買い足した哺乳瓶6本。2本ずつ3タイプなのでそうならざるをえません。

そして退院の朝になって、赤ちゃん本舗に行き、ベビー布団をもう1セット買って洗って乾かしてから迎えに行くと言い始めた夫。また布団?哺乳瓶も明日届くけど今日のために買い足すと。2本ずつ増えるのが難点です。

元々ベビー布団は臨時の昼寝用に買いつつ、普段は大人用の薄い布団で良いよねと合意を得てきたこの数ヶ月を今朝根底からひっくり返されました。ベビー布団が予想以上に固かったと。なぜ今朝言う?

家で安静にしているときから何度もお願いしていたベビー布団のセッティング。忙しくて今朝まで寝ずにやってくれたのは感謝しています。でもそれ前夜にやるから寝ないでやることになってるんですよね…。

 

夏休みの宿題は最後にやるタイプですが、私は後回しが嫌いです。こういうことが土壇場で起きるから。寝ないで直前にやるくらいなら、やろうと思った時にやってほしい。頼めば「後でやる」我慢できずにやれば「後でやろうと思ったのに」と言われる。夏休みの宿題は4日で終わらせるタイプで、家事も一通りできるけど、部屋の片付けが苦手な夫。身重中は任せるしかなくて、この展開。仕方ないです。

十分頑張ってくれてるもの。夫の提案は双子ちゃんを思ってのこと。私こそ家にいなくて何も出来ないのに、朝からこんなことで怒ってごめんね (涙。

 

気を取り直して。朝とお昼ご飯まで病院にお世話になり、15時までに退院です。

昼過ぎ、60飲んだばかりの1号ちゃんが、2号ちゃんのために作ったミルクをすぐ催促。そして2号ちゃんはミルク前に母乳を要求。ミルク後にゲップしたのですが、寝てから小爆発な音とともに嘔吐。꒰꒪д꒪|||꒱

1号ちゃんはモゾモゾしながらキューキューゴボゴボ言って、ピコ!ピコ!としゃっくりしていました。目あいてるし…。お願い、寝て〜!

 

双子のミルクはあるとして、大人の食事。宅配夕食は26日からなので、それまでどうやって食いつなごう。とりあえず納豆巻き買いました。帰ったら冷凍庫の中を確認して…。やっぱり夫に頼るしかありません。 

人手は年内はヘルパーさんが確定したので乗り切れますが、年始は未計画です。

 

お会計

7泊8日 228,960円也

内訳

16,200円×8日 マミーケア使用料(双子分)

11,800円×8日 特別室使用料

2,160円×2回 フットバス

2,160円 骨盤ケア

 

夫が一番広い個室を希望してくれたのと、フットバスも遠慮なくしなよ、と言ってくれたので1日28,000円+オプション代になりました。

 

本来、マミーケア使用料は子ども1人なら1日10,800円(税込)なので、個室やオプションを利用しなければ7泊8日なら86,400円で、3食+ティータイム付で24時間ママとベビーのケアを受けられます。日程も長くも短くもできるので、かなりコスパがいいかと。

 

母親としてダメだと思うのですが、毎日見てるのにあまりに似てて、顔だけだとわかるようで見分けがつきません。体重も12gの差だし。性格の差はすでにあるんですけどね。
2号ちゃんの膝の蒙古斑を都度確認しなければです。

 

まさかのティータイム

15:00退院でタクシーは15:10に呼んであったのですが、助産師さんが「1日分お支払い頂いてるからティータイムもらってきちゃいました〜」と。チーズケーキ!!どんだけ女神なんですか。産院でもないので、もう二度と会えないと思うと寂しすぎます。

f:id:sticwitu:20161220220940j:image

 

帰宅後、同時泣きが4時間続き、ようやく眠ってくれるまで、床に座って子どもを抱きながらおにぎりを食べました。夫が愕然とした表情で「子どものことしかしてない…」と呟いておりました。

 

この先、よく飲んでよく寝る子でありますように。同時泣きではなく、同時に寝て休ませてくれることを強く願って!

 

とにかく今を楽しみつつ、双子ちゃんの成長と、自立後の夫婦の老後を楽しみに、育児したいと思います。