O型母の双子妊娠と育児

O型母の双子妊娠と育児

家族全員O型です。双子妊娠中の記録もあります。

来年子どもが小学校に上がる方には気になるPTAや保護者会事情

双子ちゃん6歳5ヶ月。

今日の記事は来年以降、お子さんが小学生に上がる人の中には「知らないよりは知っておくとちょっと有利」な情報の一つ。私の考え方も含め、こんな学校もある、と思ってお読みください。

 

幼稚園時代からですが、私は情報収集を大事にしています。

情報収集を大事にしている理由は3つ

特に情報通になりたいわけではありません。私の場合、理由は3つです。

一つ目の理由は子どもが学校に楽しく通えるようになるため。内弁慶で先生の目を見れない双子のために、毎日一緒に登校して朝と帰りの時間でお友達の作り方を背中で見せています。名札は校内でしかしていないので、名前と顔を一致させるのが大変ですが、話しかけてくれる子には直接聞いて覚えたらその日から「◯◯ちゃん(くん)またね」と声をかけているうちに、子どもたちから手を振ってきてくれるようになりました。

名前と顔も大切な情報の一つです。時々、話しかけてくれる子もいるので目線を合わせてしゃがむと、名前の知らない子たちも含めて10人くらいに囲まれます。自分の子がいないクラスの子どもたちも顔見知りの私を公園に誘ってくれるようになりました。来年以降のクラス替えも楽しみです。

 

二つ目の理由は情報弱者にならないためです。知らなかった、、知ってたらこうしたのに、もう遅いか・・・という事は避けたいからです。もともと知り合いが多いからではなく、地道に自分で増やしてきました。学校から公開される情報以外の情報もお電話したり積極的に収集します。元秘書という職業柄かもしれません。自分のボスが情報弱者になってはマズいですからね。そして情報は発信するスタイル。特に上の代から受けた恩恵は下の代に引き継ぐ。そして情報を発信する人のところに情報は一番集まるというのが会社時代に学んだセオリーです。

ともすると社交的のような私ですが、基本は一人時間が大好きです。が、理由があれば動きます。時々公園やベビーサークルに出かけては先の情報を入手していました。あえて子どもが年上のママさんたちの輪に入れてもらい、子どももお兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がってもらい、小学校に上がった今も可愛がってもらっています。有難いことに常に全ての会話が情報でした。例えばどんな情報かというと、

学童の申し込みはいつから動くのか?

自治体にもよりますが、うちの市だと申し込みは10月中旬から。11月の小学校の就学前検診で、すでにワーママさんたちは申込済だったりします。そして1月には承認が降りています。もちろんググればわかるのですが、早めにママ友情報で入手しておくと助かることもあります。

置き勉ってできるの?

うちの小学校は置き勉推奨でした。科目ごとにカゴがあったり、個人用の箱を用意してくれたり、先生達も日々アップデートしてくれています。去年は二年生まではまだ置き勉はできないと聞いていました。理由は何を持って帰る・帰らないの判断がつかないからと。しかし、校長先生が変わった途端どうしたら置き勉できるのかを考えてくださり、国語と算数だけは持ち帰ろうね、ということになりました。入学して一ヶ月、ついに国語と算数は授業があってもなくても持って来る or 学校に置いて帰ってOKということになりました。ランドセルの中は、筆箱と下敷きとランチマットだけ!?双子がやっているチャレンジタッチは教科書に合わせた学習をしているので、置いてきていいよと伝えました。前の情報を知っていると、今の状況に感謝できるのも良い点ですね。

近々、タブレットが支給追加されるとお手紙が入っていました。重さは1.3kg。ランドセルより重いです。尚更置き勉はありがたいですね。

PTAや保護者会は何年生でやるのがいい?

うちはPTAはないよ、というのが情報収集をしていて最初の驚きでした。とはいえ、保護者と学校が協力をして行う、保護者会という名前の会がありました。旗振りなどもありますが、保護者がいないときも校長先生が旗振りを毎日しています。今日もされていました。

保護者会、一昨年までは入学式の日に保護者が集められて役員が決まるまで帰れない&一年生でも会長になるので、全員うつむいて目を逸らすという割と一般的な地獄の時間があったそうなのですが、一年生で会長になった方が「やはり大変で、自分のような人を増やさないために変えなければ。」とルール変更の革命を起こしてくれました。裏話として、前の前の前の会長が出てきて文句を言われたそうですが、貫いた会長さすがです。

一般的には、一年目は半数が様子見。それでも低学年でやろうとする人が多い気がします。今は少子化ということもあって逃げ切る事は難しく、うちの場合は結論は一年生がベストでした。学校によるのでこの情報を知りたい人は役員決めの前に、頑張って入手した方が良いかもしれません。うちの学校では、就学前検診で保護者会のしおりと役員登録カードを渡され、熟読の上で入学式の日に立候補カードを提出しました。兄弟の名前や学年クラスなども全て書き、役職を経験していれば印をつけます。選択肢は「立候補の二重丸」か「やってもいいの丸」しかありません。空欄やバツはなしです。

「一家庭一回の徹底」のもと、決め方のルール、事情による免除(病気/介護/未就学児/ひとり親)や永年免除(過去の役職による)についても書かれており、病気や介護は詳細説明をする必要もなくマークをつけるだけで、情報は誰がなぜ、何人免除などは開示されずプライバシーも守られるようです。全員の前で病気のことを話したりする必要はありません。嘘を書く人もいるかもしれませんが、そこは性善説なのだなと感じました。

情報収集は、園時代に仲良くなった2年生・4年生・6年生ママに質問しました。子育てサークル時代に仲良くなった園違いのママ友ともお互いの情報を交換。最終的にとある情報で「むしろ一年生で絶対やっておかなきゃ」・・・という結論に至りました。

役員登録カードに「二重丸」で提出すると、後日「立候補を受け付けました。」のお手紙が届きました。ただし定員超えクラスの半数は兄弟姉妹がいて早くやりたいか、周りから情報収集済みの大接戦でした。懇談会(有益な説明会&軽い自己紹介)が終わり、お母さん方と話してみると、残りは、①未就学児がいるから免除/②よくわからないから様子見/③2回目が回ってくるかもしれないから様子見の3パターンに分かれました。

とある情報とは、一年生だけは会長・副会長・各専門の委員長・副委員長には絶対にならないのです。なぜなら進級前の2月にクラスではなく学年で、2年生~6年生で役職を決めてグループLINEも完成しているから。委員会によっては回数少なめで土日にパパとも協力できるワーママ向けの役員、お子さんが複数いてプレッシャーから早く解放されたい(切実)という方のために永年免除の役員が数種類、一年生にも用意されていました。1年生には軽い役しか残っていないのですが、その中で最も大変そうな学年代表&会計という永年免除の役員(1名)もお子さんが複数いるママが数人立候補。”当たりのくじ引き”になる程でした。

二年生以降は公平に、全ての役職の可能性が出てきます。ではどこにモチベーションを置くかというと、複数のお子さんがいらっしゃる方はやはり永年免除の役職狙い、一人っ子のお子さんはヒラを狙います。二年生も一瞬で決まることが多いそうです。低学年のうちにできた方が気が楽なのでしょうね。

2回目が回ってくるかも、という漠然とした不安は私にもありましたが、毎年選出される学年の役員数と学年の生徒数に注目してみてください。だいたい可視化できます。例えば1クラス30人で3クラスなら90人。学年の役員数が補欠含めて年10人だとしたら6年間で60人が役員になります。免除/引っ越しの方が30人までいても大丈夫です。私の友人は、上のお子さんの時に逃げ切ろうとしたそうですが、役員登録カードでバレバレなので、6年生で卒対(卒業対策委員会)になりました。卒対は人数が調整できそうですものね。

私は、重役をマストで回避できる方を選ぶことにしました。もし2回目がきたとしてもヒラに考慮されるという情報も入手済みです。情報はあればあるほど、自分にあった身の振り方を考えることができますね。

私は定員超えの中から無事に役員になることができました。役員総会はQRコードがお手紙で届き、Googleドライブで資料が共有され、スマホで議決権を行使して終わりました。す、、進んでる!!

 

見える距離にある隣の小学校では、そもそも役員決めの日に一年生の保護者がほとんど集まらず日を改めたり、今年1年生でもクジで副委員長になったり、役員立候補の選択肢が空欄もあるため「やってもいいの丸」をつけると二年連続役員になったり、一年生なのに重たい内容しか残ってなかったり、毎回ドタキャンをする架空役員がいたり、補欠制度がなくて下の学年でそれを補ったり、総会にビジネスコードの指定があったりとピリついていました。学区はありますが、微妙な距離かつタワマンのため学校をどちらか選べるマンションがあるのですが、これ入学後に知ったら後悔する情報ですね...。友人の学年がドタキャンする役員の被害を被っていたので、他校ながらぜひ補欠制度をまずは作って欲しい...

情報収集、改めて大事だなと思いました。

あくまで一つの例ですが、よいと思ったところは取り入れて行ける社会になるといいですね。

友人が役員になった他の委員会は既に動き出しているようですが、私が入った委員会はまだ何もなく。とはいえ会長と副会長は動いてくださっている模様です。活動も自分の担当もこれからなので、また進捗があったら書かせてください。