遅くなりましたが、3歳児健診について記録を残しておきます。
この健診の難関である尿検査を取るところまでは以前にお話ししました。
sticwitu.hatenablog.com
3歳児健診のメインは歯科健診にあるように思います。

MOMO太郎さんによる写真ACからの写真
子どもの歯磨きの習慣付けは、一生のプレゼントとも言われます。
付き添いは子ども1人につき親1人
コロナの影響で、子ども1人につき親も1人です。我が家は双子なので夫婦で行きました。他はパパだけ、ママだけのどちらかでした。
会場までの移動は車?
移動はなるべく交通機関を使って、と案内にありますが、実際には車でお越しになる方が多いです。コロナ以降、交通機関を使っていないので、我が家も車一択。保健センターなど会場の駐車場は普段より混みますので、少しだけ早めに移動しました。
入り口でおでこあるいは手首に体温計を当てて、熱がないか確認し、前の方と距離を置いて移動することができました。
身体測定は脱ぎ履きしやすい靴と服で
靴を脱ぐ会場もあります。1歳半健診で訪れた会場と同じだったので、脱ぐ前提で(しかも雨だったので)長靴で行きました。
最初に身長と体重を測るためにパンツ(双子はまだおむつ)一丁になりますので、脱ぎやすい服重視。パンイチになるとはいえ、女の子でワンピースの場合は服を着ている時におまたをおっ広げている子もいたので、短パンやレギンスなどケアも大切だと感じました。
ルル 体重14.8kg 身長98.3cm
ロロ 体重14.7kg 身長98.1cm
身長100cm超えている子もいました。うちは双子にしては伸びているほうだと思います。(出生時の体重2540gと2622g)
助産師さんと面談/前もって練習しました
助産師さんとご挨拶して椅子(子どもは膝の上)に座ったら、子どもに向かって質問されます。噂には聞いていたので、前もって「おなまえは?」の練習だけはしてありました。
「おなまえは?」
ルルは恥ずかしがって顔を隠しました(かわいい)
ロロは「ロロちゃん」とはにかんで答えました(かわいい)
「今日はだれときましたか?」
ルルは恥ずかしがって顔を隠しました(ぶれない)
ロロは指をさして「ルルちゃんときたの」(紹介した!かわいい)
あとは親と助産師さんで会話。気になることを話し「ではそれはあとで歯科医に、これは栄養士に聞いてみてください」と整理してくれました。
歯科医さんに歯を見せる
半個室で、子どもを抱っこしたまま親と歯科医さんが向き合って座り、歯科医さんのおひざに仰向けに倒して頭を預けます。二人とも虫歯ゼロでした!
歯のケアや飲み物について聞かれる
別の広い場所に移動し、先程の歯科医さんとは別の人から話を聞きました。
された質問は、歯磨きはフッ素入りを使っていますか?自分で磨けますか?仕上げはしていますか?飲み物は何を飲ませていますか?かかりつけの歯医者はありますか?など。虫歯になりやすい酸性の強い飲み物など、印刷物も見せられました。
双子の歯磨きは、朝幼稚園に行く前と、夜寝る前の2回だけです。
水筒の中身は大人も子どももいつも水ですが、園の帰り用やドライブや公園には野菜ジュースも持参します。カゴメの野菜生活100のオリジナルとアップルサラダを震災時の備えも含めていつもダースで購入。野菜嫌いなので、ジュースで摂取してくれればという思いで飲ませています。ちなみにベリーサラダは大人の私は好きなのですが、子どもに飲ませるとウンチが黒くなるので、上記2つを選んでいます。
それから、熱が出た時用にポカリスウェットゼリーとOS1のゼリータイプ。これから風邪やインフルエンザの季節ですので、お守り用に切らせません。
ルルはOS1、ロロはポカリゼリーと好みが分かれるので2種類常備しています(汗)
飽きることもあるので、バリエーションとしてアクアソリタの青りんごとゆずもお気に入りです。
これもルルがゆず、ロロが青りんごと好みが分かれます・・・(汗)
「今、飲ませているものがあっても、虫歯ができていないということはケアがしっかりできているので、今より甘い飲み物を増やさなければ大丈夫」とのことでした。
虫歯があったお子さんのお母さんは、どうして虫歯になったのか思い当たることはありますか?と聞かれていました。(たまたま聞こえてしまった。他人事ながらつらい。)
持ち物に書いてあった歯ブラシは使いませんでした。
栄養士さんと話す(希望者のみ)
実は氷をガリガリ食べるのが大好きな双子。聞きかじった情報で、鉄分が不足しているのでは? どうやって食事で鉄分を摂取すればよいのでしょう?と個別相談を申し込みました。
青魚、赤身の肉、ブロッコリーにも含まれるとのことで、野菜嫌いだけどこれは食べてるなぁ・・・ と思いました。うーん。単純に氷が好きなだけかしら・・・。ノンシュガーのコーンフレークも鉄分がとれるんですよね。最近あげていませんでした。
鉄分は意識して(でも中毒にならないよう食事から)摂らせたいなと思いました。ひき肉は、赤身の肉を買ってお店で挽いてもらうと良いと言われました。(ハードル高い)
保健センターに置いてある、さんまのかば焼き、人参のそぼろ、豆乳入り野菜スープ、卵とトマトのスープのレシピをもらいました。
4歳の誕生日前にかかりつけ医で個別診断
以上で3歳児の集団健診は終わりです。
最後に渡される書類を持って、後日1ヶ月以内、もしくは4歳の誕生日を迎える前に、かかりつけ医で健康診断を無料で受けることができるので、予約します。
この時期はすでにインフルエンザの予防接種で混んでいて、小児科の予約に苦戦しましたが、なんとか誕生日1ヶ月前の11月に予約することはできました。