O型母の双子妊娠と育児

O型母の双子妊娠と育児

家族全員O型です。双子妊娠中の記録もあります。

お小遣いは家庭それぞれの最適解がある

双子ちゃん7歳と6ヶ月。

 

うちの双子にお小遣いはまだない。

それでもお金の大切さは普段から話していて理解している模様。

スーパーよりコンビニが高いことも知っている。

ガチャガチャは見るのは好きだし外食でもらうコインでするのは好きだけど、駄菓子屋さんで200円以内で選ぶ楽しさや難しさも知っているので、ガチャガチャに300円なんて勿体無いと思っている。

UFOキャッチャーも好きだけど、 買い物するとレシートで1回できるものでも取れない時の悔しさを体験しているので、そこにお金が吸い込まれるのは勿体無いと思っている。

気をつけてるのは欲しいと言われたらダメとは言わないこと。これ見て!と言われたらガチャガチャも、可愛いね!面白いね!と一緒にはしゃぐ。楽しんで見るとだいたい満足してくれる。でもどれが出るかわからないものに出るまでお金を払うのは勿体無いよねー、これであなたの好きなものを買う方がよくない?って話をすると、だねーってなる。どうせならガチャガチャのユーザーよりオーナーになるほうを選んで欲しい。

 

双子はお小遣いがなくとも家事はする。

洗濯物を畳んでくれたり、一緒に干してくれたり。部屋を片付けたり、掃除機をかけてくれる時もある。

食事前はテーブルの上を片付けて拭いてくれて、お皿が並べばカトラリーは自分で選び、食後は食器を下げてテーブルを拭いてくれる。

その姿は可愛らしくて感謝の代わりにギューをする。

そこにお小遣いは絡まない。 労働の搾取かしら、とも思うけれど、家事は今後自立していく上で必要なことでもあるからね。

 

でも家事を労働の対価としてお小遣いをあげる家庭があるのも理解できる。それに欲しいものは自分で買うか我慢するのを覚えさせるのもいいことだと思う。

お友達と出かけるくらいになると使う場面も出てくるみたいだけど、まだ二年生だと逆に子ども同士で遊ぶときはお金は持たせないのが親同士のルールだったりもする。実際貸し借りのトラブル起きてるし。

 

お金のために働くというよりかは、お金に働かせることを覚えて欲しくてお年玉はパパNISAに預けると金利がついて増えるよと教えているので、使いたがらない。

 

いつか、お小遣い制度になったらお菓子やおもちゃは自分で買ってねとも話してある。今は移動の時の必需品なので親が買うし、おやつを揃えるためにまちおかなどにいくとカゴに入れ放題なので、双子からむしろお小遣いはまだいらないと言われた。

私が子どものころはなんでもダメダメで、ダメと言われると欲しくなるのかわりと物欲まみれだったけど、今は100均もあるので、あの頃欲しくてたまらなかったシールや折り紙や可愛いゴムは好きなだけ選ばせている。

 

そういえば夫にもお小遣いはない。

私にもお小遣いはない。

代わりに結婚してすぐに家族カードを持たせてくれた。服や化粧品は生活必需品だし、一部の病院とかで現金が必要なときは夫に言って補充する程度。欲しいものはみんなで選んで買う。

 

つまり夫婦にお小遣いという概念がないから、我が家はこんな感じなのかも?

 

とはいえ、いつかは娘たちにも必要になるだろうお小遣い。

お年玉を投資して、金利をお小遣いにできたら最高だなーと思っています。